鉄道スクリーンセーバ&連結ゲーム LTC!
TopPage
About LTC!
使用条件等
スクリーンセーバ
お試し版
ダウンロード
操作方法
設置方法
電車を創る
FAQ
おまけ
サポート掲示板
関連リンク集
作者にメール

RSS1.0

LTC!スクリーンセーバPlus

STEP1

LTC!スクリーンセーバPlusについて
LTC!規格の車両がスクリーンセーバとしてデスクトップを走ります。バージョン5では機関車交換、折り返し運転、単線交換などの新機能が満載です。また、このバージョンからVBのランタイムが必要無くなりました。

Ver.5.0.4:戸ジメ回路の不具合を解消しました。駅停車時に戸開する設定で、戸開画像が1枚の時、戸が開かないバグを修正しました。戸ジメ機能を使う場合はバージョンアップしてください。

Ver.5.0.3:増結・分割モード時の不具合を解消しました。分割および併結モードを使用される時には必ずバージョンアップ願います。

Ver.5.0.2:単線交換モードを実行するとエラーが起き、システムが停止してしまう重大なバグを修正しました。5.0.0ならびに5.0.1をダウンロードしてお使いの方は、必ずバージョンアップ願います。

Ver.5.0.1:前バージョンにおける一部不具合の解消ならびに一部スタイルの変更を行いました。
  • XPスタイルのGUIに対応
  • 列車交換の頻度を指定可能にした
  • 設定画面のスタイルを変更
  • 機関車交換、分割、併結モードにおける一部動作不具合の改善
  • その他、処理ルーチンの見直し

STEP2

動作環境
・以下の環境で動作確認を行っております。
  Windows98
  Windows Me
  Windows 2000 professional SP4
  Windows XP professional SP1
  Windows XP professional SP2

・DirectX 7以上のバージョン
・800×600px、65536色以上表示可能なディスプレイ

STEP3

ダウンロード
ダウンロード方法
Downloadボタンをクリックして、開いたダイアログの [保存] をクリックしてください。

< 注意 >
このプログラム本体のほかに、風景ファイルが必要です。また車両ダウンロードページから車両をダウンロードして加工するとスクリーンセーバ上を走らせる事ができます。車両ダウンロード...
ltc_scr_plus503.zip
Size : 794KB
Ver : 5.0.4
Date : 2006.08.03

STEP4

インストール
ダウンロードしたファイルを解凍後、実行して下さい。
インストーラが起動し、指示に従って操作するとインストールが完了します。

STEP5

設定
設定については、インストール終了後に説明ファイルが自動的に開かれますのでそちらを参照してください。

STEP6

風景ファイルのダウンロード
LTC!スクリーンセーバPlusには、最低1つ以上の風景ファイルが必要です。自作する事もできますが、このサイト上にはすでに完成した風景ファイルが公開されているので、はじめはこれをダウンロードしましょう。
風景ファイルダウンロード

STEP7

車両エディタ
ダウンロード方法
Downloadボタンをクリックして、開いたダイアログの [保存] をクリックしてください。

< 車両エディタについて >
LTC!webで公開されているGIF形式の車両ファイルを読み込み、編成を組んでBMP画像で書き出すソフトです。画像処理ソフトを使うより簡単に好きな編成を組む事ができます。なお、一度組んだ編成を切り離す機能はありません。
trainedit_109.zip
Size : 9KB
Ver : 1.0.9
Date : 2004.11.28

STEP8

その他
< 削除方法 >
「アプリケーションの追加と削除」から「LTCスクリーンセーバPlus」を選択して削除して下さい。
< 使用・配布条件 >
このソフトはフリーウェアです。ユーザー登録等をすることなく、お使いいただけます。
転載する際には作者まで連絡をお願いします。他サイト等へ転載する場合は、事後で結構ですのでメール掲示板にて転載先をお知らせ下さい。
また、本ソフトウエアを再配布する場合はオリジナルに一切手を加えず全てそのままで、最新のバージョンのものを転載するようにして下さい。
< 免責など >
スクリーンセーバおよび関連書類によって生じたいかなる損害や問題に関しても、作者はその責任を負いません。ご了承ください。関連書類とは風景ファイルや車両など、当サイトで公開しているもの全てを指します。
バグを見つけたとき、「こんな機能を追加してほしい」と思ったとき、使い方が分からないときは、サポート掲示板に書き込んで下さい。ただし、このページに書いてある説明の範囲内の事を質問されても回答のしようがありませんので悪しからず。
 バグレポートの場合、使用環境(機種・OSなど…)を詳しく書いていただけると助かります。
 質問をするまえに、FAQのページをよくお読み下さい。